生態系を守る 諫早湾干拓問題 メモ いろいろなWebを読ませていただきました

GAI SYSTEMのHPより「諫早湾干拓問題」

干拓予定の地図が見られます。概要が分かります。
http://www1.sphere.ne.jp/gaisys/higata/gaiv0.html
有明海諫早湾干潟の生物および生息環境の研究(第2報) 山下弘文・富永 健司1996年5月 諫早湾干潟研究会 有明海北部に比べると諫早湾の生物環境は良く渡り鳥の飛来地となっています。
http://www1.sphere.ne.jp/gaisys/higata/kenkyu.html
いさはや ひがた ねっと
ISAHAYA HIGATA NET/アピール/REPORT
(諫早干潟緊急救済本部・東京事務所ホームページ)
この会のアピールを読めば、進んでいる事業の愚かさがわかります。新聞記事(REPORT)は好資料。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~isahaya/
ever green/諫早湾干拓問題関連LINK 「早わかり・諫早湾干拓問題」はよく整理されてわかりやすい(いうまでもないことかな)
http://www.tky.3web.ne.jp/~abe1125/isahaya.htm
諌早湾干拓事業公式 資料ぺージ 政府の回答、農水省の説明を読み返すうちに、人間が自然を治めることがいかに難しいことかと、考えさせられた。もっと謙虚にならなければ。よかれと思って始めた開発が新たな災害になる。(1999.2.27mikko)
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~559-mori/isahaya/

その場所、事業内容は?

いつから始まったのですか?その後の進行状況は?

何のためのものですか?

問題点は何ですか?(ぜひ、ISAHAYA HIGATA NETのアピールを見て下さい)

問題点 事業主体である政府の答弁 参照文献
周囲の町では減反が行われているのに農地拡大は必要なのか。 失われている農地は機械を利用しての耕作困難な傾斜地などであり、また高密度の社会経済活動が営まれる地域において農地の宅地への転用が進んでいる。 諌早湾干拓事業公式 資料ぺージ国営諌早湾干拓事業に関する質問主意書&答弁書(回答日1998年1月20日のもの)
造成された農地に入植する人はいるか。 入植を希望する農家が相当数あることが調査によって明らかになっている。
経営の収支は見合うのか。 長崎県新農攻プランにおいて目標とする所得が確保できる。
潮受堤防建設の当初予算が四百四十億円のところが、完成時で千百九十億円と約二、七倍に膨らんでいる。 物価上昇による増額約173億円、瞬時締切方式に変更したことによる増額約161億円、排水門を北側及び南側の2か所に変更したことによる増額約125億円、潮受堤防の基礎掘削の追加による増額約76億円。
作り出される生産量以上の、現在の水産物の生産が損なわれる。 干潟を喪失させることによって失われる干潟の浄化作用、鳥類や底生生物などの環境資源、干潟の持つ観光資源(1)などの外部不経済については、食料の安定的 供給、淡水系の生態系が生まれることによる新たな環境資源の創出等の効果(2)と同様に、現時点では貨幣評価する手法が確立されていないことから、土地改良事業では 測定方法を定めていない。
(1)は現実の価値、(2)は期待される価値。同様でない
ハマシギの最大の飛来地であり、「絶滅危惧種」の渡り鳥ズグロカモメも越冬する 野鳥の楽園である。また、ムツゴロウやトビハゼなど特有の生き物も多い。 干拓によって鳥類は他の干潟に移動する。平成 9年9月の調査結果においては、諫早湾における鳥類の出現個体数が前年に比べ減少している一方で、筑後川区域、荒尾区域等では前年に比べ増加している。
潮受堤防内部の面積が3550ヘクタールであり、諫早湾全体の約3分の1に相当することを根拠として、諫早湾の相当部分が現状のまま残る。
農林水産省の統計で、平成6年の6トンから、平成7年には13トン、平成8年には19トンと増加していることを根拠として、佐賀県におけるム ツゴロウの漁獲量は近年増加している。
佐賀県沿岸では一年当たり約40ヘクタールの干潟の成長がみられる
ラムサール条約や世界遺産条約の 締結国としての責任を放棄したものといえないか 諫早湾は、同条約の登録簿に掲げられた湿地ではなく、また、同条約に基づき我が国が自然保護区として設定した湿地でもない。
着工に先立ち環境影響評価を実施し、事業の実施に当たっては環境に配慮した工法を採用するなど、我が国が本事業を推進することは、同条約に反するものではない。
ISAHAYA HIGATA NET/LIBRARYより、国際条約に関する件 磯崎博司氏(岩手大学助教授)の言葉は以下の通りである
環境条約においては、法的義務の遵守にとどまらず、効果的な実施を図ることが求められている。特に、先進国には、それが強く求められている。ラムサール条約候補地リストの重要性とその作成の必要性は、締約国会議によって以前から指摘されてきている。


生態系を守る 藤前干潟問題 メ モ いろいろなWebを読ませてもらいます
参考文献 藤前干潟問題での住民投票請求/名古屋の団体 山形新聞1999年1月23日 10万2600人分の署名を提出した
藤前干潟、埋め立て断念/愛知県と名古屋市、渡り鳥の楽園、保全  山形新聞1999年1月26日 世の中、生物に優しくなってきた
参考Web 藤前干潟(藤前干潟を守る会)
「藤前干潟を残そう!」→「公聴会全記録!」
「公聴会全記録」を読むと事業者の欺瞞がよく分かります
http://www2s.biglobe.ne.jp/~fujimae/japanese/index.html

<藤前干潟とはどんなところですか>

名古屋の西南、庄内川、新川、日光川の河口部にあります。過去30年間の臨海工業開発のために数千ヘクタールの干潟が埋め立てられました。その中で奇跡的に残った、伊勢湾最後の干潟。埋め立てで追われた鳥たちが集まり、日本最大級の渡り鳥渡来地になっています。 (Web「藤前干潟」より)

<干潟はどうして大切ですか>

渡り鳥たちはここで充分な餌がとれなければ、渡りの途中で力尽きてしまうでしょう。体重の4−7割もの重さの脂肪を身体にたくわえて、一気に何千キロもの海を越すのです。渡り鳥にとって翼を休め、栄養を補給する中継地である日本の干潟がなくてはいきていけません。(Web「藤前干潟」より)

<経 過>

1988年 名古屋市は藤前干潟にごみの処分場の建設を基本計画として盛り込む。
ほかに代替地はないと市民に説明する。
1994年1月 46.5haの暫定計画として、環境アセスメント手続きに入る。
準備書の内容と議長の態度から設定されたアセスがいかに芝居じみたものかが感じられます。
1997年5月10日 環境アセスメント公聴会(第1回目)
事業者から環境影響評価準備書が届けられ、これに対して10名の方が意見陳述した。(Web「藤前干潟」参照)
@日本野鳥の会愛知県支部の瓜谷氏 (準備書の調査が不正確であることを陳述する)
A名古屋港西部遊魚組合組合長の加藤柳一氏 (藤前干潟は稚魚の育成に最も適した場所であり、昔から数多くの稚魚が遡上し育っていく)
(陳述予定者の中川氏が、事業計画が46.5haとされていながら、港湾計画は105haのままになっている点など事業者に質問したが明確な回答が得られないまま三人目の陳述に入る)
B坂口久巳氏 (藤前干潟でなければならなかった必然性、藤前干潟の水質浄化能力の過小評価、有用魚種が少ないから影響が少ないという判断について異議を陳述する)
C東京大学農学生命科学研究科 鈴木 譲氏 (窒素酸化物濃度の評価の基準を0.06ppmとしているが、名古屋市の公害防止条例の0.04ppmより高く設定されており、これではそこまで汚染してもかまわないという結論になる。など)
D藤前干潟を守る会代表 辻 淳夫氏 (準備書の干潟の生物量1u当たり年間20から40gという数字について。アナジャコについて言えばそれだけで500gを超える。貴重種が少ないからというが、貴重種が住めるという環境が大切。すでに埋め立てられたところもほとんど使われていない)
E名古屋大学で水の中と湿地生態系の物質循環を研究している寺井久慈氏 (ラムサール条約の締結国として藤前干潟を国際的資源と考えてゆく必要がある。準備書やこれを補足する見解書は事業計画に合わせるために極めて不自然なデータやデータ処理結果、あるいは予測結果を示していると思われる)
ごみ埋立事業はゴミ減量政策の努力なしにありえない

F中川武夫氏 (アセス委員会は審査された旨、その結果を責任を持って明確に。埋め立て事業の必要性と方針を明確に。名古屋市のゴミ減量政策は遅れている)
G名勤生協で環境委員をしている長谷川幸実氏 (事業者への分別・資源回収の指導や対策が不十分ではないか。家庭のごみの減量・リサイクルの対策も遅れている。市民参加と協力によるごみ減量対策を見直すべきだ)
H世界自然保護基金日本委員会の花輪伸一氏 (準備書から見解書へ、何も変わっていない。ラムサール条約は国内法より優先されるべきで、これに従って国内法を整備すべきだ。しかし準備書、見解書は藤前干潟が国際的に重要だということを理解していないようだ)
I坂野一博氏 [予定時間を過ぎているということもあり、議長判断で最後の発言者が陳述されないまま閉会となる]
1997年7月12日 環境アセスメント公聴会(2回目)‥‥‥‥(Web「藤前干潟」参照)
「藤前干潟環境アセスメント公聴会の再開に当たっての要請」及びそれに対する回答について 
埋め立て面積について、アセスメントでは46.5ha、港湾計画では105ha、一部では53haでやりたいという報道もあった。まだ決まらないうちにアセスメントをやるのはどうしてか。
環境庁から藤前干潟を国設鳥獣保護区にしたいとの打診があったが、名古屋市としては埋め立て事業計画があったので断ったとのこと、こういうことについて情報公開されていない。
などの質問。
1997年7月15日 藤前干潟環境アセスメント公聴会の継続要請 ‥‥‥‥(Web「藤前干潟」参照)
1998年末 環境庁が「生態系への影響が大きく、計画は不適切」と異例の注文。
1999年1月22日 「藤前 干潟・住民投票の会」は、約十万二千六百人分の署名を添えて、住民投票で建設の賛否を問うよう、条例制定請求書と住民投票条例案を名古屋市長に提出
1999年1月25日 愛知県と名古屋市は、藤前干潟の埋め立てを断念し、代替地の検討に一本化して国や地元との調整を進めていく方針を固め た。

<どのような問題があるのですか>

<私たちは何をすればいいのですか>

私たちの出すごみが干潟を埋め尽くすとしたら、ごみを出すことについて考え直さなければなりません。ごみをできるだけ出さない生活様式の変えてゆくべきです。(これは藤前干潟を近くに持つ名古屋市民だけに当てはまるのではなく、私たちみんなに当てはまります。私たちのごみが自然を壊している事実がたくさんあります。

<諫早湾干拓事業との違い>

諫早湾干拓事業は根強い反対運動にもかかわらず、なかなか見直しが行われず、反対に藤前干潟の場合は比較的早く、計画を中止した。その理由は藤前干潟の場合、中止してもこれによって利権が損なわれる主体がなかったことが上げられると思われます。
(Web「緑の散歩道」佐藤イツキ氏の不定期コラム「藤前干潟の埋め立ては中止になったが‥‥」:1999年1月26日版参照)

Home